RED ORDER SHOES!
オーダーシューズのご注文をいただきました。
2足目は自分でつくる!ということで、とりあえず時間がとれない今は、1足目は注文靴となりました!
まずは、フットプリントをとって土踏まずのバランスや、足の特徴を知ってゆきます。

次は、足のサイズと幅を測ってゆきます。
足のサイズは
右 足長 24.1cm 足囲 23.1cm
左 足長 24.5cm 足囲 22.7cm
足長は右足がひとまわり小さく、足囲は右足がひとまわり大きい右左差がある足です。
普段ばきのサイズは25cm。
サイズ選びが少し大きめかもしれません。
靴の中で前に滑らないように、踏ん張るクセがあるのか、指が上手く使えていないようです。
左右の小指と左足の薬指が写っていませんね(浮き趾)

お次は足に合った靴種を決めます。
いつもの靴選びが大きめなせいか、靴の中で足が前に滑り、前足部に負担がかっているようでしたので、今回は足首周りまでしっかり支え、前滑りを止める、外羽根のチャッカーブーツに決まりました。
アッパーの革や糸の色、ライニングの革、ソール素材などを決めます。

お次は、靴をつくるための木型が足に合うかどうか、
靴のバランスが足に合うかどうか、
確認するために仮の革で仮靴をつくります。

試しばきをしてみます。

足の形に合わせて型紙を修正したら、さあ、本番靴をつくっていきます。
革を裁断して、
アッパーを製甲してゆきます。

平面が・・・

立体になってゆきます。

カカトやつま先に芯を入れ、

吊り込みしていきます。

圧着機で中底とアッパーを圧着します。

アッパーを中底に仮とめして

手縫いしてゆきます。

靴の木型の形が現れてきました。

底周りをグラインダーで削って仕上げてゆきます。

ソールは貼り付けて底周りを磨いたら完成です。

さて、いよいよ本人に履いてもらいます。

歩いているところをチェックし、当たるところや擦れるところ、気になるところがないか確認してゆきます。

中敷も、左右の足の動きとフィッティングに合わせて調整していきます。

お渡し完了!
さあ、靴と足の良い関係はこれからが始まりです。
履いてみて、春になって靴下の厚みが変わったり、経年変化で革が伸びてきたり、
足の癖が変わったり、ソールが減ってきたり・・・・
その度に、その時の足の状態と、靴の状態にとって一番良いメンテナンスをしてゆきます。
これからずっと長い間、しっかり足元を支えてくれますように!

by base works Asako Katsumi