

サンダルの季節
梅雨の晴れ間の気持ち良い日差し。 サンダルの季節がやってきますね! 手作りサンダルは、靴とは違い、木型を使わず、足に直接合わせて作ってゆきます。 靴は足を包んで 面 でおさえてゆきますが、 サンダルは 線 でおさえなくてはならないので、足をみながら、どの位置をおさえてゆくかがポイントになります。 今回は、歩きやすいサンダルをご紹介してゆきます。 こちらは体験教室にいらした生徒さん。 右足 足長 21.8cm、足囲 24.3cm 左足 足長 22.3cm、足囲 24.4cm 左右ともJIS規格での足囲は4Eくらいですが足の幅に比べるとカカトが細く、合う靴に出会うのはむずかしいそう。 そこで、足の形に合わせてカカトはフィット、足先ゆったりのサンダルを作りました。 インソールも足裏の土踏まずの特徴に合わせて調整しました。 ソールにはスエードを貼って、お家でのスリッパとして履くそうです。 お家で過ごす時間が多い方は、まずは、靴よりスリッパを足に合わせて見直すと、心地よく過ごせるかもしれませんね。 こちらはブルーのストラップサンダル。 3本のベル


お持ちのビルケンサンダルをリメイク
本日のご紹介はお持ちのビルケンサンダルのリメイクです。 親指のあたりにヒビが入ってしまいましたが、思い出のサンダルなので直して履きたいとのこと。 まずはソールを剥がします。 お次はアッパーをベリベリっと剥がして・・ リメイクついでの足の土踏まずの特徴に合わせてインソールの調整。 少しへたってますが、フットベットはそのまま再利用します。 スポンジでクッションもプラスしてゆきます。 インソールの仕上げは、足がグリップしやすいスエードを貼り合わせて。 アッパーは今までの既製品と変わって、夏らしい明るいブルーに変えました🎵 お次はソール。 ビルケンシュトックのソールで、色をホワイトに変えました。 ソールの圧着。 もともとのアッパーから金具を外して、新しいアッパーに取り付けます。 お次はクロスストラップ。 穴を開けてバックルに通して 完成です! もとのサンダルからは想像もつかないくらい爽やかにリフレッシュしました🎵 バックショットはこんな感じ。 ビルケンシュトックサンダルをお持ちの方の多いと思いますが、少し緩い、指が当たる、土踏まずの支えが足りない、も


玄関展KOCHIの様子
玄関展KOCHIが終了いたしました。 どうもありがとうございました。 ギャラリーでの様子をご紹介いたします。 生徒さん方が初めて作った靴などが並びました。 新品の靴ではなく、暮らしの中で履いて、生活の道具として活躍するお靴をお借りし、展示させて頂きました。 その人の足なりの個性が出ている靴たちは、とっても頼もしく、生命力に溢れているように見えました。 ご来場いただいた方からは、靴職人さんが作ったんじゃないの!?とびっくりされる方が多かったです。 足になるべく近い木型のサンプルシューズのお試しばきをしていただくこともできました。 教室では靴だけでなく、カバンなどもご自分の使いたいサイズで作れます。 開催中、ギャラリーでは小さい革小物のワークショップも。 キーストラップとコードクリップをお好きな色で作りました。 →instagram動画はこちら 見に来てくださった皆さま、 靴をお貸しいただいた皆さま、 会場をお貸しいただいたギャラリーEさん、 本当にどうもありがとうございました! さて、お次は、ギャラリーEさんのお隣のフリースペースをお借りして開催さ