

今日の手作り靴教室 〜高知〜
base works 高知の玄関先の 姫睡蓮の花が 綺麗に咲いています! 朝日に照らされる 玄関先 今日の手作り靴教室は どんな感じになるでしょう? さあ、夏本番に向けて サンダル作り! 底付けの最終作業です こちらは、お父様の 冠婚葬祭用の靴の アッパーを裁断しています 妹さんの結婚式に履く お父様の靴を つくっているそうです! こちらは ワラーチサンダルの鼻緒部分、真田紐を 選んでいます。 足に合わせて結んでゆくので 足にぴったり合い、走れるサンダル、なんて呼ばれています。 革を裁断したり、アッパーを製甲したり、底付けをしたり・・・・ それぞれの作業をしています こちらは 秋に向けて 外羽根ブーツの構想中・・・ どの革で作ろうかな〜 革の色や 糸の色を選ぶ時って 本当に楽しいですよね♫ 丸ぐりの カッターシューズの アッパーを組み立てています さっと履ける 夏色の爽やかな靴が できそうです 甲のパーツの 裁断が続きます・・・ いよいよ サンダル底付け、まずは ヒール部分のウエッジソールに のりを塗っています サンダルの アッパーを組み立てて


今履いているサンダルを履きやすく!
base works高知の撮影をエム・フォトオフィスの前田美津さんにお願いしました。 先週、今週と2日に渡り、素敵な写真をたくさん撮っていただきました。 どうもありがとうございます! なにやら足元でお仕事のお手伝い?していますが・・・ さて撮影が無事に終わりましたが・・・・・ お履きの靴が足に合っていなくお悩みだそうです。 彼女の履いてきたサンダルがこちら。 デザインが気に入ってネットで購入したサンダルだそうです。 ネットで購入すると試しばきができませんので、足にはブカブカしてなんだか歩きづらそうです。 BOSABOというフランス製のサンダルで、素材はムートンレザーが使用されています。 「内側のボアにボリュームがある為、足との密着度が高く、脱げにくい・・・」 ということなのですが、足の長さで購入すると、足の幅が調整できません。 足のサイズは 足長:右足 22.1cm 左足 22cm 足囲:右足 21.3cm 左足 21.4cm 靴を選ぶ基準となるJIS規格では右、左ともC〜Dという幅になります。 選んだサイズは37サイズ。 日本サイズでは23~2


2018年度 SANDAY WORKERS 説明会
2018年度 サンデーワーカーズ(手作り靴専門学校)説明会のお知らせ □手作り靴工房を開きたい人 □注文靴(オーダーシューズ)で仕事にしたい人 □自分や周りの人により合う靴を作りたい人 □日曜日に通う手作り靴専門学校 □足の特徴に合わせた木型作成 (LAST) 型紙作成(パターンメイク) 中敷(インソール )をトータルで考えることにより 積極的に足を健康にしていく靴作り 手作り靴専門学校ページ https://www.baseworks.org/handmade-shoes-professional-school カリキュラム https://www.baseworks.org/workers 近日日程:2017年7月22日(土) 時間:17:00〜18:00 場所:ベースワークス東京 東京都渋谷区西原3丁目19-1-B 連絡先 :baseworks.monobe@gmail.com 03-3460-1125 (ベースワークス 勝見) ※参加される方は事前にメールか電話で申し込みしてください


corensにて革小物の出張ワークショップします!
高知・物部の山のbase works工房から、高知市の「corens」(コレンス)へ! 2017年 7月 31日 (月)出張ワークショップを開催いたします。 洋裁学校としての役目を終えた学校をリノベーションした「corens」。 誰もが自由に訪れ、くつろげる場所であるように。アートなどカルチャーに囲まれたクリエイティブな空間、今の時代に合った新しいワークスタイルの生まれる場所でありたいと思います。〜コレンスHPより〜 というコンセプトの、とても居心地の良い空間です。 こちらの2Fのフリースペースをお借りして base works 革小物 出張ワークショップ をいたします! base works は、手作り靴の教室なので、昔、洋裁学校だった・・というこちらの空間は、 なんともしっくりきます♫ 今回、ワークショップで作れる革小物は13アイテムです。 下記に、革小物の詳細が記載されております。 時間は AM 10:30 〜 PM 7:00の間で、ご都合の良いご都合の良い時間を選んでいただけるようになっております。 例えば、小物を2つ作りたい・・・と