

今日は出張ワークショップ!
いつもは 物部の 山の中の 工房での作業、ベースワークス 高知。 今日は 里を抜けて、土佐山田町まで やってきました。 香美市中央公民館中央公民館の、香美市市民セミナー、 ものづくり教室で、コインケースの出張ワークショップです。 2時間の 教室なので、裁断と 穴あけは 前もってしておきます。 これが、今日 使う革と 道具達。 香美市中央公民館中央公民館の会場へ着くと、 丁寧に案内してくださってるではありませんか、ありがとうございます。 これから始まる 今日の 教室。 今日は どんな ワークショップに なるのでしょう? さあ 全員集合! いよいよ コインケース 作り スタートです。 ワークショップで 使用している革はイタリア、フィレンツェのタンナー、バダラッシー・カルロ社の ベジタブルタンニンなめしの革です。 多くの革は 効率優先の合成油・魚油を使い、機械を頼ってなめされたものがほとんですが、
バダラッシー社は イタリア古来の伝統的な革なめし技法で、化学薬品でなく植物性タンニンを使い時間をかけてなめされた革に、純度の高い100%ピュアオイル「牛


日経REVIVEに掲載して頂きました
エリア 発見マガジン 日経レヴァイブ 2017年7月号 に、base works 東京を ご紹介して頂きました。 今回は、三軒茶屋・下北沢・代々木上原 の街を ご紹介する回 となっております。 エッセイストの 小島慶子さんが、代々木上原を 13年間 暮らした 思い出の街として ナビゲーターされています。 その中で 代々木上原を 「おしゃついた街」と 造語で 表現されています。 「おしゃれ + 落ち着いた」 を合わせて 「おしゃついた」。 渋谷や 新宿から近いのに、代々木公園など 緑も多く、 ゆったりとした 雰囲気が漂う 代々木上原エリア。 小田急電鉄・東京地下鉄(東京メトロ)が通り、アクセスも 大変良いです。 大人の おしゃれな ショッピング & グルメエリア として 注目を集め、 渋谷の 奥の "奥渋" なんて 呼ばれていますね。 代々木上原は、 人の あまり通らない 小さな路地裏、商店街・個人商店が たくさんあり、 人の暮らしの 息づかいが 心地よい街です。 閑静な 住宅街の中 にある base works 東京。 手を動かす 心地よい暮ら


七年間の足の変化は七変化
base works 高知までの道のり、香美市 土佐山田町から香北町、物部町に向かう 国道195号沿いのアジサイが 綺麗に咲いています。 通るたびに、色々な表情で 楽しませてくれる 道のりです。 ・ ・ ・ さて、今回は 7年前にお作りした注文靴、モカシンブーツの 修理・メンテナンスのご紹介です。 「とても履きやすい、長く歩いても疲れにくい! 」とご愛用いただいていましたが、 底周りのステッチがほつれたり、 歩いている時の足の癖が 靴にあらわれて、革の伸びなどの 経年変化が感じられます。 歩いている時の癖も、右足の方が 外側に傾きが 大きいことが わかります。 以前のソールは、天然クレープ素材でお作りし、減ったカカト部分を 数回に渡り 修理していました。 天然クレープ素材の良いところは、柔らかく クッション性があるところですが、 こちらの右足のように、傾きが大きくなってしまう方(歩いている時の足のブレが大きい方)には柔らかすぎて、靴にねじれが 出てきてしまっていました。 今回のソール修理は、ソール素材を少し硬めの しっかりとした材質に変更し、安