ロゴ梅原デザイン.png
  • HOME

  • 靴教室

    • base works TOKYO
    • base works KOCHI
  • 1日体験教室

  • 専門学校

    • ワーカーズ
    • フォーカスクラス
    • ワークアップ
    • インストラクター
  • 注文靴

    • オーダーの前に
    • 注文靴の流れ
    • 靴のデザイン
  • ONLINE SHOP

  • 足と靴

    • 足の特徴
    • 足に良い靴
    • 足に良い靴のデザイン
    • 足のトラブル
    • JIS規格表
  • 素材

    • 素材について
    • お手入れ方法
  • 修理

  • イベント

  • PHOTO

  • ABOUT US

    • NEWS
    • 講師紹介
    • お問い合わせ
  • More...

    Use tab to navigate through the menu items.
    お持ちのビルケンシュトックを履きやすくリメイク

    お持ちのビルケンシュトックを履きやすくリメイク

    base works高知のまわりでも 筍がニョキニョキ顔を出しはじめました。 地面を割ってぐんぐんと突き抜ける力強さ。 こちらまで元気になりそうです。 さて、今回は お持ちのビルケンシュトックの スリッポンサンダルの リメイクです。 ご存知の方も 多いかと思いますが、ビルケンシュトックは、ドイツ発の コンフォートシューズブランドです。 履きやすいサンダルを、と思って 購入したそうですが、 履いてみると ブカブカとして脱げてしまうそうです。 サイズ選びは合っていますが、もともとのビルケンシュトックの横幅が ご本人にとってはとてもゆるく、靴の中で足が安定しない状態です。 生徒さんの足のサイズは 右 足長 24.8cm 足囲 23.8cm 左 足長 24.5cm 足囲 23.8cm 店頭で 靴を選ぶ時の サイズ目安の JIS規格 では、 右 C~D 左 D という該当になり、とても細く 柔らかい質の足ですね。 もともと 店頭で売っている靴は Eや、EE、など、中〜 ゆったりサイズの品揃えが多いため、C~D などの細足の人に 合う靴を見つけるのは とって
    5月 高知教室の休校日のお知らせ

    5月 高知教室の休校日のお知らせ

    2017年5月21日(日)、 23日(火)の高知 手作り靴教室を 休校とさせていただきます。 どうぞよろしくお願いします。 by base works
    手づくりの贈り物

    手づくりの贈り物

    街から bese works 高知 までの道のり。 山の道は 毎回 通るたびに違う表情を見せてくれて とても楽しいです♪ 今の季節は シャガの花が 一面に咲き誇って綺麗です。 さて、まずは 一足 自分の靴を つくり終えた生徒さん。 今度は、もうすぐ歩きはじめるお孫さんに ファーストシューズを つくります。 モカの部分を「ひっぱり」という道具で 糸を引いてきつく締めてゆきます。 この工程でしっかり糸を引っ張らないと、履いていて靴が すぐ緩んでしまいます。 中敷には お名前と可愛らしい似顔絵つき! 右足は ピンクの糸と ピンクの靴ひも、 左足は 黄色の糸と 黄色の靴ひも。 左右も間違えにくく、履いていても楽しそうですね! 革の色 糸の色 靴ひもの色 手描き中敷、 お孫さんへと 全部選んでつくった 初めての靴です。 お次は、高校生になるお孫さんへの プレゼントをつくります。 赤いベジタブルレザーに合わせる 手縫い糸を 選びます。 今度はオレンジ色の糸でポケットを縫ってゆきます。 またお次は、息子さんへのプレゼント。 今 お使いの手帳のサイズに合わせてつ
    靴と足と身体のための1分間

    靴と足と身体のための1分間

    本日は外羽根のひも靴の注文靴、お渡しの日。 ついつい面倒になりがちな 靴ひもについてお話ししたいと思います。 足のカタチと靴のカタチが合っていても、靴ひもが緩いまま履いてしまうと 足を支える効果も少なくなってしまいます。 靴ひも・・・・・ ついつい ゆるめたまま 玄関でサッとつっかけて、そのまま一日過ごしてしまっていませんか? 靴ひもがしっかり結べていると、足と靴が一体化します。 足と靴が一体化すると、靴が軽く感じられ、 靴の中で 足が前に滑ったり ねじれたりしなくなり、安定します。 靴の中で足が安定すると、 つま先をしっかり引き上げて、かかとから地面に接地することができます。 (靴がゆるかったり、靴の中で足が前滑りしていると、かかとから接地しにくく、足の前足部に負担をかけてペンギンのようにペタペタ歩きになってしまいがちです) つま先をしっかり引き上げて、かかとから地面に接地することができると、 歩く度に血流が良くなります。 まさに『足は第2の心臓』といわれているとおりです。 一日中、立ちっぱなしや座りっぱなしだと、血液は重力の影響で 足の方にた
    今日の手作り靴教室 〜東京〜

    今日の手作り靴教室 〜東京〜

    そろそろ足元も春めいて、サンダルづくりも始まりました、東京教室の様子です。 こちらのフィッティング中のサンダルは、靴下合わせでも素足でも足にフィットするよう調整でき、長い期間楽しめます。 素足にタンニン鞣しのブルーが映えていますね。 靴のアッパーを縫い込むための、ステッチダウン用の中底の型紙をつくっています。 足に合わせた自分専用の木型に合わせると、中底の型も足の裏の形と揃ってゆきますね。 底周りを縫うステッチの幅も自分好みで決めてゆきます。 アッパーのかかとを吊り込んでゆきます。 ベテランの生徒さん、吊り込みの道具のワニ使いも手馴れたものです。 ベビーシューズを作る生徒さん。 縫い位置の確認をしています。 新しい靴のフィッティング用のかかとパーツを裁断しています。 こちらはソールの修理。 モカシンブーツのソールは天然クレープ素材です。 天然クレープは柔らかい履き心地と、なんといっても修理が簡単! 粘土を足すように切って貼って削って、気軽に修理ができます。 長財布のジャバラ部分を縫い付けています。 ガバッと大きく開く財布、必要な分だけ開くスリムな
    • Black Facebook Icon
    • Black Instagram Icon

    ©2017 baseworks handmade shoeschool

    • HOME

    • 靴教室

      • base works TOKYO
      • base works KOCHI
    • 1日体験教室

    • 専門学校

      • ワーカーズ
      • フォーカスクラス
      • ワークアップ
      • インストラクター
    • 注文靴

      • オーダーの前に
      • 注文靴の流れ
      • 靴のデザイン
    • ONLINE SHOP

    • 足と靴

      • 足の特徴
      • 足に良い靴
      • 足に良い靴のデザイン
      • 足のトラブル
      • JIS規格表
    • 素材

      • 素材について
      • お手入れ方法
    • 修理

    • イベント

    • PHOTO

    • ABOUT US

      • NEWS
      • 講師紹介
      • お問い合わせ
    • More...

      Use tab to navigate through the menu items.